女性言葉(○○よ、○○だわ)は発明当時から既に発話用の言葉ではない。女性が喋っていることを小説内で分かりやすくするための明治時代の発明品。今なら語尾に「○○にょ」と付けるとでじ子が喋っている事を示すのと同じ。
— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) June 18, 2016
などのありがたい話を伺っています。
布団揉み職人の朝は早い pic.twitter.com/fcITypSLMP
— みつけたねこ と うちのねこ (@shiawase_cat) June 18, 2016
伊達ずんだ政宗…。
— 高枝景水@若旅コミック乱連載中 (@namazudou) June 19, 2016
腹の底に渦巻く熱さはともかく、一同に注目されていると、とりあえずテンションが上がってパフォーマーになってしまうのかな…(笑)。 #真田丸 #丸絵
政宗を見る信繁の目が笑顔の中にブリザード満載で怖いよ…。 pic.twitter.com/MZ4x7CZ1UM
それじゃ虎は失敗すると踊ってごまかすとでもいうのか!! ※某猫漫画パロ pic.twitter.com/4EMzwCP8xi
— ゆうき(便) (@matsu_comodoy) June 18, 2016
夏の左文字 pic.twitter.com/gydnanOTN9
— ぴっぴ (@bakawasima) June 18, 2016
0 件のコメント:
コメントを投稿